読書感想:medium 霊媒探偵城塚翡翠

読書,小説,相沢沙呼,講談社ノベルス,霊媒

2022年10月から12月にかけて放送されたテレビドラマがなかなか面白かったため、原作小説に手を出してしまいました。ミステリは西村京太郎氏のトラベルミステリーや、綾辻行人氏の館シリーズなんかを読んでいた時期もありますが、かなり久しぶり。同じ作者のデビュー作で、Kindle Unlimitedの読み放題対象になっていた「午前零時のサンドリヨン」を試しに読んだ上で、こちらの原作小説も手を出してしまいました。

あらすじ

ミステリ作家の香月史郎はある日後輩から霊媒師に会うための付き添いを依頼される。その美しく神秘的な少女、城塚翡翠は彼女や史郎の職業をいとも簡単に見破ってしまう。その翡翠から彼女のことを気にかけていて欲しいと頼まれた史郎。しかし、実際の家を見せてもらう約束をした場に彼女は現れない。不審に思った史郎と翡翠は彼女の家に向かうが、そこでは彼女が冷たい死体になっていた…。

この事件をきっかけにいくつかの殺人事件を協力して解決した二人。しかし、一切の証拠を残さずに似たような女性ばかりを同じ手口で殺す連続殺人事件の犯人の影が翡翠に迫る。

霊媒と奇術とミステリ

物語の最初は霊媒である翡翠と、ミステリ作家である史郎が協力して事件を解き明かしていくスタイル。昔のドラマ「TRICK」に似ている感じもしますが、残念ながら自分はあの作品を見ていません。霊媒である翡翠が霊視などを使って犯人の目星をつけた後で、ミステリ作家の史郎が後付けで論理的な推理を組み立てるという(たぶん)ちょっと変わったミステリです。「たぶん」と断っているのは、別にミステリに詳しくはないため。昔読んでいた時期もあるので、多少のことはわかりますけど、今時のミステリのことは知りません。

日常の謎

作中にも出てきますが、本作に限らず著者の相沢沙呼氏は「日常の謎」を重視されているとか。「日常の謎」についてはWikipediaにも解説記事があります。正しいのかわかりませんが、Wikipediaには以下のように解説されています。

日常生活の中にあるふとした謎、そしてそれが解明される過程を扱った小説作品を指す。対象はそもそも犯罪ですらないものが殆どであり、せいぜい軽犯罪であるが、殺人に劣らないほど厳密なロジックで解き明かしていくものが多いため、多くは本格推理小説に分類される。

Wikipedia – 日常の謎

ミステリといえば殺人を取り扱うことが多いですが、そうではないという認識を世に広めたそうです。

ただ、本作では「日常の謎」について翡翠は以下のように語っています。

「日常の謎」とは、大まかに言うと、日常の中にある、些細な謎、小さな謎に着目して、それらを解明する過程や、解明されたあとの心理の変化を描く作品群だとわたしは捉えています。
(中略)

けれど中には、厳しい声を上げる読者もいます。「大した謎じゃない」「まったく不思議に思えない」「そんなのを必死に推理しようとする価値はない」などなど……。まぁ、わからないでもないですよ。でも、そういう人たちって、きっと世界に対して無頓着なのでしょうね。先生と同じように、なんにも不思議がらず、探偵が重要な手がかりを教えてくれるのを口を開けて待つばかりで、どんどん大切なことを読み飛ばしてしまう。

最終話 VSエリミネーター より

でも、現実には探偵はいないので、誰も「これが不思議なことです」なんて教えてくれません。何が不思議なのかそうでないのかは、常に自分で考えないといけない、と翡翠のセリフは続きます。

自分は長年企業内のシステム開発に携わってきましたが、これ本当に大事です。ユーザーは自分のやっている業務は当然詳しいです。しかし、コンピュータに詳しいかは別の話。そのやっていることを当たり前のこととせずに、疑問を持って「なぜそれをするのか?」というのを確認するのは大事なこと。ただ、何でもかんでも一から十まで、業務担当者に聞いていたら怒られてしまいます。ですから、技術者もその業務についてある程度は知った上で、彼らの言葉で話し、理解する必要があります。言われるがままにシステムを作るのではなく、その業務の「日常の謎」を疑問に思い、その謎を解き明かせない技術者なんてゴミです。

まあ、ミステリに関しては、先を読むことに逸るあまり、ついつい謎解きを作中の探偵任せにしてしまうのですが。

medium

タイトルのmediumとは色々な意味がありますが、媒体や媒介するものという意味があります。本作の場合は霊媒のことでしょう。いわゆる「メディア」はこのmediumの複数形です。死者と生者は当然意思の疎通ができないわけですが、それを霊媒(medium)である翡翠が媒介するということでしょう。ただ、実際に翡翠が霊媒の能力を持つのかは本作では曖昧にしてあります。実際はどうなのかを判断するのは読者次第ということでしょう。

なお、作中で史郎は魂について以下のような仮説を立てています。これはあくまで史郎の仮説です。しかし、なんとなく納得できる部分もあります。厨二的には「アカシック・レコード」みたいなものでしょうか。

魂とは空間にあるのではないか。魂は、この世界とは相の異なる空間に蓄積された情報なのかもしれない。それは喩えるなら、ネットワークを介してクラウド上に重要なデータを保存する仕組みに似ている。

第三話 女子高生連続絞殺事件 より

普通の人は相が違うのでアクセスできない情報だが、翡翠のような霊媒はそこにアクセスできるのではないかと史郎は考察しています。史郎はラジオのチューニングで例えていますが、クラウドといったIT系の用語に合わせるならば、霊媒はアクセス権を持っているが一般人はアクセス権がないという考え方の方がよさそうな感じです。一種の管理者権限と考えてもよいかも。

マジック

ちょうどこのドラマのやっている頃に、NHKでマジシャンに無茶振りするという番組をやってました。すでに何回か放送されて不定期にシリーズ化されている番組ですが、無茶振りを華麗に返すマジシャンには驚かされるものです。

本作でも、冒頭で目を瞑っている相手に触れていないのに触れていると感じさせるシーンが出てきます。ちょうど2022年末の特番で似たようなマジックをやってました。こちらでは目隠しをした人とは別の人の左右どちらかの肩を叩くので、叩かれたと感じた時点でそちら側の手を上げて、というもの。どういう仕掛けかわかりませんが、確かに肩を叩くと同時に目隠しした人がそちらの手をあげてました。

当然、マジックなのでタネも仕掛けもあるはず。本作では詳細は触れてませんが、タネも仕掛けもあると翡翠は明かしています。まあ、十分発達した科学技術は魔法と見分けがつかない、と言いますからね。卓越した名探偵の推理も魔法や、あるいは霊視によって得たものと見分けがつかないのかもしれません。

ドラマとの違い

原作に概ね忠実な感じでしたが、尺の関係か特に最終話あたりでドラマオリジナル要素が入っていました。逆にドラマでカットされた部分はそれほどなさそう。

例えば、鐘場警部の部下で天野天子という女性刑事が出てきますが、原作には登場しませんし、彼女の役どころを別の男性刑事が出てくるわけでもありません。完全にドラマオリジナルです。

その天野刑事をはじめ、史郎や翡翠が連続女性殺人事件の容疑者として鐘場警部を疑う件もドラマオリジナルです。犯人をミスリードさせるのはミステリでよくある手ですが、原作ではそういうミスリードを誘う記述はありません。トリックについてはミスリードさせても、犯人は自明というのが本作の特徴なので、ちょっとドラマは余計なことをしていたように感じます。まあ、構成の都合で尺が余ったのでしょう。実際、明らかにミスリードさせに来てるよなというのが見え見えだったので、ちょっと失敗だった気がします。

連続殺人犯を「透明な悪魔」と呼ぶのもドラマオリジナル。まあ、翡翠が悪魔とは呼んでいましたが。

ちなみに、第三話の女子高生連続絞殺事件の振り返りの際に、翡翠が刑事にも女性を増やすべきと言っています。自分もセーラー服のスカーフの留め方や結び方なんて知りませんでしたし、女性の視点からの捜査というのも必要そうです。もちろん、外国人の視点とかも。多様性の時代ですからね。自衛官も女性が増えているそうですし、箱根駅伝の先導白バイも女性警察官が普通に担当しています。刑事ドラマでは男女比がかなり偏ってる感じですが、実際の捜査現場はどうなんでしょうね。

公式サイト