「鎌倉殿の13人」第28回・補足
源平合戦の時代〜鎌倉幕府成立の時代を描く大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も第28回。梶原景時の失脚が今回のメインです。
鎌倉粛清の嵐の始まり
頼朝死後の血で血を洗う鎌倉御家人粛清劇の最初の血祭りが梶原一族。今回描かれたように和田義盛や三浦義村が梶原景時排斥の連判状が頼家に提出されます。その前に、まずは結城朝光の一件や安達景盛の妻をめぐる件から。
それにしても、まさか本当に13人での合議シーンをやるとは思いませんでした。ほんとんどの研究者は13人の合議制の実態はないだろうと言っているのですから。13人連名の署名がされた書状もないし、実際、大して時間も経たない間に宿老の何人かが次々と亡くなっていますから。
安達景盛の妻と源頼家
安達景盛は安達盛長の嫡男であり、当然ながら比企一族の縁者です。その景盛が最初に吾妻鏡に登場するのがこの妻を奪われ誅殺されそうになった一件というのだから、いささか不名誉なところから始まります。もっとも、結局は政子によって止められてことなきを得ました。
というのは、当然、北条得宗家よりの吾妻鏡ならではの話。本件について他の史料は特にないようです。頼家を貶め政子を持ち上げるための記載かと思われます。そして、この安達景盛は後にもっと活躍することとなります。そんなわけで、本当に頼家が景盛の妻を奪おうとしたのかはわかりません。
また、京の公家の日記では結城朝光の一件ではなく、頼家の弟で後の三代将軍である実朝を将軍に担ぎ上げる動きがあるということを景時が頼家に報告したことが原因、とされています。
そういえば、実朝は全然出てきませんね。
結城朝光の謀反騒動
今回のドラマでは阿波局(実衣)が琵琶を習う相手として結城朝光を紹介してもらい、その話の流れで朝光が相談する形になっています。が、実際には話は逆というのが一般的なものです。
結城朝光が頼朝が亡くなった時に出家すればよかったと漏らしたところまでは良いとして、それが梶原景時から頼家に伝わり処分されることになったという話を阿波局が朝光に告げたと言われています。慌てた朝光が三浦義村に相談した結果、例の連判状につながることになります。
結局、今回のドラマでは全てが三浦義村の仕込みだということが示されて終わります。
三浦義村と安達景盛と結城朝光
今回の話に登場した3人ですが、実は後に因縁があります。正確には三浦義村ではなく、その子の泰村、光村の代の三浦と安達景盛、結城朝光ですが。
今回の大河ではそこまで描かれるかわかりませんが、最後の有力御家人同士の争いである北条対三浦の宝治合戦の際、北条時頼に対して三浦討つべしとの強硬論を唱えたのが安達景盛でした。彼は比企の縁者でしたが比企の変では北条方に加わり連座を免れます。その後、実朝側近として力を奮いました。今回の大河ではなんか頼りなさそうな感じの人物と見えましたが、とんでもないことです。
そして、その宝治合戦後に鎌倉に駆けつけ、時頼に対して自分が鎌倉にいれば三浦を滅ぼすようなことは回避したと嘆いたのが結城朝光でした。
三谷脚本がこの1件を知っていて今回のエピソードで描いたのかわかりませんが、後の悲劇に関わる3人でした。
なぜか一幡をさらう梶原景時
今回、梶原景時は頼家の子である一幡をさらって人質にした上で、上洛する計画だったことが語られています。が、もちろん、吾妻鏡ですらそんな話は出てきません。
吾妻鏡の記載はこと北条に関することは鵜呑みにはできないことは何度も書いてきました。今回の件も吾妻鏡と京の公家の話では不一致が多く、真相は闇の中です。
幕府の事実上の公式資料であるが明らかに北条得宗贔屓であって書かれたのも後の時代である吾妻鏡と、鎌倉から離れてはいるが京の公家がリアルタイムで書いた日記。この後の比企の変から頼家追放までの流れと密接に関係があるとされる一連の出来事なので、実は北条が比企の影響下にある頼家を廃して、自身の影響下にある実朝を将軍につけようとしたことを察知した景時に逆襲したというのもないのではないかと思ってしまいます。
実際、北条を討とうとした比企能員は北条時政のカウンターをくらって滅亡しますし、その前哨戦として梶原と北条がぶつかっていても不思議はありません。実際、北条氏は伊豆から駿河を得たのち、比企の地盤の武蔵に向かって相模を掌中に収めつつあり、その相模の鎌倉の西側を押さえていたのが梶原一族でした。同じく相模の三浦を抱き込んでの梶原排斥運動の本当の主犯は北条時政で、それを今回の連判状の切り取りみたいに北条家の関与がなかったかのように和田義盛と三浦義村におっ被せたというのもありではないかと思います。それを牧の方(りく)にやらせる辺りは、なかなかうまい脚本だと思いました。
ちなみに、その一幡を最終的に殺してしまうのは北条義時です。どうドラマで美化するのでしょう?また、善児にやらせておしまいという流れが、今回のラストではっきりしたようにも見えます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません