MacBookに入れたアプリ:Scroll Reverser

技術,Scroll Reverser,アプリ紹介

MacBookに入れたアプリを紹介します。今回はマウスとトラックパッドでスクロール方向を個別に設定できるScroll Reverserです。

マウスとトラックボールのスクロール方向を個別に設定

MacBook Proを使っていますが、ほとんどマウスやトラックボールは使いません。キーボードの下にあるトラックパッドを使ってマウスカーソルを操作します。
これでスクロールする際には、トラックパッドの上から下に二本指でスワイプすると、画面も下の方へとスクロールする設定(デフォルト設定)にしています。

トラックパッドの設定画面
トラックパッドの設定画面

ちょっとトラックボールが使いたくなって接続したのですが、ホイールがついています。Windowsの感覚で下にスクロールしようとしてホイールを奥から手前に回すと、上にスクロールしてしまいます。

トラックパッドと同様、マウスの設定画面にもスクロール方向の設定があるので、これを変更してあげると思った通りになりますが、今度はトラックパッドもつられます。
設定画面は独立して設定できそうに見えますが、実はこの2つの設定は連動しています。

マウスの設定画面
マウスの設定画面

これは昔からの問題らしいです。それでは困るのでScroll Reverserというアプリを入れました。あまり、いろいろアプリを入れたくないのですが、背に腹は変えられません。

このアプリを入れて有効にすると、トラックパッドとマウスホイールのスクロール方向を個別に設定できます。

Scroll Reverserの設定画面

ダウンロードとインストール

Scroll Reverserは以下のサイトからダウンロードできます。

homebrewならコマンド一発です。

% brew install scroll-reverser
==> Downloading https://pilotmoon.com/downloads/ScrollReverser-1.8.zip
######################################################################## 100.0%
==> Installing Cask scroll-reverser
==> Moving App 'Scroll Reverser.app' to '/Applications/Scroll Reverser.app'
🍺  scroll-reverser was successfully installed!

蛇足:結局は慣れでした

使っているうちにホイールをどちらに回すとどちらに動くのが正解だったのか分からなくなってきてしまい、Windowsマシンを立ち上げて試してみるくらいでした。結局、慣れの問題が大きいかと思います。とは言え、Windowsマシンを使うこともあるので、マウスやトラックボールのホイールはWindowsに寄せたいですし、トラックパッドは初期設定の状態の方が直感的な気がするので、このアプリを残しておくことにしました。
ただ、普段は使わないのでログイン時に起動するオプションは外しておきました。

技術Mac,Scroll Reverser,アプリ紹介

Posted by woinary